こんな方におすすめ
- 理学療法士に憧れるけど勉強の苦手な自分でもなれるのか不安
- 理学療法士になって周りからバカにされないか心配
- 理学療法士になるために必要な学力って?
理学療法士になりたいけど学力には自信がないし、200〜600万円の高い学費を払って養成校へ行っても理学療法士になれなかったらどうしようと不安になりますよね。
【結論】頭が悪くても国家試験に合格し理学療法士として働けますよ。
理学療法士で必要な知識やスキルは、正直なところ高校までの学力はあまり関係ないので安心してください。
ただし、「頭が悪くてもなれるんだ」と手抜きばっかりしていると200〜600万円をムダにすることがあります。
養成校での週5日7時間半の勉強、200〜600万円もの高い学費をムダにしないためにも、本文を読んで国家試験に受かるための必要な勉強を知り、理学療法士を目指すべきかチェックしましょう◎
理学療法士は頭がいい人しかなれないのか?【結論:頭が悪くてもなれる】
頭がいい人しかなれないのか?
養成校によって偏差値が異なり難易度が変わるから
京都大学のように誰が聞いても難関大学とわかる入学が難しい学校もあれば、受験すれば受かるような学校もあります。
養成校は全国に279校あり(出典:日本理学療法士協会 養成校一覧)、偏差値はこのようにピンキリです。
養成校 | 偏差値 | 同じ偏差値の有名大学 |
---|---|---|
京都大学 | 65〜75 | 東京大学 |
名古屋大学 | 58〜72 | 明治大学 |
神戸大学 | 58〜69 | 青山学院大学 |
大和大学白鳳短期大学部 | 47〜49 | 帝京大学・近畿大学 |
健康科学大学 | 41〜47 | 東京国際大学・摂南大学 |
神戸学院大学 | 42〜53 | 東洋大学・神戸学院大学 |
臨床福祉専門学校(夜) | 43 | 日本大学・追手門学院大学 |
通う学校を選ばなければ、学力に自信がなくても養成校に入るのは難しくありませんよ。
養成校の入試は一般大学と変わらないから
入試の科目は一般的な大学と同じところが多く、養成校の入試に理学療法士の知識は必要ありません。
私は大学を2つ受験しましたが、難しい印象はありませんでした。
入試科目 | 内容 |
---|---|
国語 | 現代文 |
数学 | 数学I・数学A |
英語 | コミュニケーション英語 |
小論文 | 課題に対する理解力や文章表現力の評価 |
面接 | 志望動機・理学療法士を目指したきっかけなど |
高校を卒業できるレベルの知識があれば十分です。
それでも学力に自信がない方は、養成校のランクを少し落とせば良いですよ。
理学療法士は養成校のランクでマウントを取られることはほとんどないので◎
国家試験は対策していれば受かるから
理学療法士の国家試験の合格率は変動はありますが8割ぐらいです。
年度 | 合格率 |
---|---|
第59回(2024) | 89.3% |
第58回(2023) | 87.4% |
第57回(2022) | 79.6% |
第56回(2021) | 79% |
第55回(2020) | 86.4% |
(出典:厚生労働省 第59回理学療法士国家試験及び第59回作業療法士国家試験の合格発表について)
その他の国家試験 | 合格率 |
---|---|
司法書士 | 3〜5% |
医師 | 90%前後 |
看護師 | 90%前後 |
税理士 | 15〜20% |
理学療法士は国家資格の中でも合格率の高い方です。
国家試験に向けてしっかりと準備しておけば十分合格できますよ◎
理学療法士が頭がいいと言われる理由
頭がいいと言われる理由
国家資格だから
国家資格=安定した職種というイメージがありませんか?
持っているだけで【頭良さそう】と思っちゃいますよね。
国家資格とは
国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格
法律によって一定の社会的地位が保障されるので、社会からの信頼性は高い。
(出典:文部科学省 国家資格の概要について)
国家資格を持っていると専門の知識や技術を持った人と認識されます。
理学療法士もこのように有名な国家資格と同じ扱いになるので頭がいいと思われているのです。
有名な国家資格 | 勉強時間 | 合格率 |
---|---|---|
司法書士 | 3,000時間 | 3〜5% |
医師 | 5,000時間 | 90%前後 |
看護師 | 1,900時間 | 90%前後 |
税理士 | 4,000時間 | 15〜20% |
国家試験の難易度に関わらず、国家資格を持っている人は頭がいいとイメージされがちなので理学療法士は頭がいいと言われます。
ですが、有名な資格と比較すると勉強時間はそこまで多くありませんよ◎
医療職だから
医療職と言われてはじめに想像するのは医者ではないでしょうか。
医者になるにはこのようなイメージがありますよね。
- 医学部に入るのが難しそう
- 6年間も勉強しないといけない
- 命に関わる職業だし専門知識や判断力も必要
理学療法士も医者と同じ医療職なので、同様のイメージがあり頭がいいと言われます。
文部科学省によると医学部は全国に81校あり、その半数以上が国公立の大学です。
医学部受験マニュアルによると偏差値は最高が76.8、最低でも60なので入学するためのハードルが高いんですよね。
入学してからも数学や外国語などの基礎教養と専門的な知識を学ぶ必要があります。
医学部で必要な専門知識
- 解剖学
- 生理学
- 医学史
- 現場での実習
このように医者は入学までのハードルが高く、入学した後も専門的な勉強が必要です。
そんなイメージが医療職にはあるので医療職と聞くと【頭がいい】と思われるのです。
とはいえ、医者と比べると理学療法士に必要な勉強時間や知識は減るので安心してください◎
様々な分野があり豊富な知識と技術が必要だから
いろんな知識を持っている人って賢いイメージですよね?
理学療法士には分野があり、それぞれ必要とされる知識や技術が違うのです。
理学療法士の分野一覧
- 整形
- 脳神経
- 訪問リハビリ
- スポーツ系
- 教育・研究
それぞれに必要な知識はざっくりですがこのようになっています。
整形に必要な知識
- レントゲンの理解
- 整形疾患の知識
- 痛みの評価
脳神経に必要な知識
- 脳画像の理解
- 中枢系疾患の知識
- 装具の知識
訪問リハビリに必要な知識
- 高齢者の運動生理学
- 家屋環境の評価
- 福祉用具(手すりや杖)について
スポーツ系に必要な知識
- 運動学
- スポーツ医学
教育・研究に必要な知識
- 大学院の課程修了
- 講習会への参加
理学療法士は幅広い知識を持っていて頭がいいと言われますが、全ての分野を知る必要はありません。
自分が興味のあるものや職場で多い分野から知識を増やしていけば良いだけですよ。
理学療法士が頭が悪くていい理由
頭が悪くていい理由
高校までの知識はあまり関係ない
どんな難関高校を卒業したとしても「手術した直後の患者さんのリハビリをしてください。」と言われたら困りませんか?
理学療法士は専門的な知識や技術を必要とするので、高校までに習う知識はほとんど使わないからです。
理学療法士に必要な知識
- 解剖学
- 運動学
- 生理学
- 人間関係学
- リハビリテーション医学
- 現場での実習
高校まで勉強してこなかったからと、諦める必要は全くありませんよ◎
理学療法士になってから勉強すればいい
教科書に書いてあることだけでは患者さんの状態は良くならないからです。
同じ病気でも体の状態やメンタル・環境が違うので教科書通りのリハビリで改善するとは限りません。
現場に出て学ぶこと
- 患者や患者家族とのコミュニケーション
- 急変時やトラブルに対応する臨機応変さ
- 他部署との交流
- 小さな変化に気づく観察力
養成校の成績が良くても、実際の現場に出ると何もできない人はたくさんいるんですよ。
先輩の指導を受けながら業務をこなしていくうちに知識や技術が増えていきます。
理学療法士になってから勉強し始めても遅くはないので安心してくださいね。
理学療法士の資格を取るための勉強
授業
1年目は座学で基礎を学びます。働き出してからも絶対に必要な知識なので、しっかりと学んでおきましょう◎
教科 | 内容 |
---|---|
解剖学 | 体の構造(骨・筋肉・神経)を学ぶ |
運動学 | 骨や筋肉がどのようにして動くのか学ぶ |
生理学 | 細胞や組織の働きについて学ぶ |
内科学 | 内臓や血液など体の内側の疾患を学ぶ |
学年が上がると実技の授業が増え、実際に体を動かしながら勉強することが多くなりますよ。
教科 | 内容 |
---|---|
疾患別治療学 | 疾患別のリハビリを学ぶ |
義肢装具学 | 装具の種類や使い方を学ぶ |
物理療法学 | 温熱療法や電気治療の種類や方法を学ぶ |
専門学校は3年なので最低限必要な授業だけですが、大学は国語・情報処理学・英語などの教養科目も必修科目としてあります。
教科名を聞くと難しそうに聞こえますが、とりあえずは定期試験に合格し次の学年に上がれるだけの理解があれば良いのです!
学生のうちから全て理解する必要はありませんよ。
実習
理学療法士になるため実習は必修で、基本的に1年に1回あります。
患者さんや理学療法士、他スタッフとも交流し、授業では学べないコミュニケーションや技術を経験することができますよ。
- 見学実習(1週間)
最初の実習で理学療法士が実際にどのような働きをしているか見学する。
- 評価実習(1週間〜1ヶ月程度)
患者さんに実際に触れ身体機能の評価をしリハプログラムの立案を行う。
- 臨床実習(2ヶ月×2回)
1人の患者さんのリハビリを担当。
評価・リハプログラムの立案・リハビリ実施までの流れすべて行う。
現場で理学療法士はどのような働き方をするのか、どんな知識が必要なのか知ることができます。
国家試験対策
実習を終えればあとは国家試験に向けての対策期間になります。
理学療法士の国家試験の合格率は高いですが、出題範囲はかなり広いので対策が必要です。
理学療法士の国家試験
- マークシート方式
- 280点満点 6割が合格ライン
- 一般問題(解剖・運動・生理学など)と実地問題(症例問題)
国家試験対策
- 国家試験日までの勉強内容のスケジュールを立てる
- 過去問を解く
- 友達とアウトプットしながら理解を深める(解説できるくらいの理解度が必要)
- 定期的に模試を受ける
独学は誤った理解のまま進めていってしまうことがあるので注意です!
大変な時期ですが、毎日コツコツ努力していれば国家試験の合格も目の前ですよ◎
よくある質問
理学療法士になるために1日にどれくらい勉強してた?
国家試験を受験する年は朝から夜まで12時間は勉強していました。食事と睡眠時間以外は勉強していましたね。
もし国家試験に落ちてしまったら?
理学療法士の国家試験は1年に1度だけなので、翌年に再受験することが可能です。
理学療法士になって後悔したことはある?
後悔したことはありません。ただ、初めて勤務したのは病院だったのですが給料は高くありません。数年前に転職し施設で勤務していますが年収は100万円以上UPしました!
未経験から理学療法士になるならどの転職サイトがおすすめ?
- PT・OT・STワーカー
- PT・OT人材バンク
- マイナコメディカル
などがあります!
まとめ
今回は学力に自信がなくても理学療法士になれる理由について解説しました。
今、自信がなくても養成校のカリキュラムをまじめにこなし、国家試験対策を行なっていれば、あなたも理学療法士になれます。
理学療法士は患者さんの生活を手助けできる素晴らしい職業です。
少しでも興味があるならぜひチャレンジしてください◎