理学療法士相手の結婚のデメリットは?年齢が早い・仕事の両立の実態

こんな方におすすめ

  • 理学療法士と結婚して安定した生活が送れるの?
  • 理学療法士と結婚するメリットデメリットは?
  • 仕事と子育ての両立はできる?

結婚相手が理学療法士だけど、仕事内容やどのぐらい稼いでるのか知らないし、安定した生活は送れるのか不安。

いずれは家も買いたいし、なんなら専業主婦になって子育てに専念したいと思っている方もいるかもしれません。

結論、雇用は安定していてデメリットは少ないです。

理学療法士は国家資格で安定して仕事を確保できるので、急に働けなくなる心配はありませんよ。

ただし、収入は職場によってバラバラで理学療法士の年収は高くて500万円程度。低いと300万円台もあるので注意が必要です。

一馬力で裕福な生活が送れると思っていると「家計管理が大変」「子供に習い事をさせてあげられない」なんてことも。

私の旦那も理学療法士で3人の子育て中です。

経験をもとに記事を書いたので、この記事を読んで理学療法士と結婚して自分の理想の結婚生活・子育てができるのか考えてくださいね。

 
  
   
    
     
      
      
       

なみてい

       

現役理学療法士9年目。男の子3人のママ(5歳・3歳・0歳)。産休や育休を経験しつつフルタイムで勤務(現在育休中)。病院から施設へ転職し年収100万円以上アップした経験もあり。理学療法士のあれこれを発信中。

理学療法士とは

理学療法士の仕事内容

「理学療法士ってどんな仕事なの?」と思われている方も多いはず。

ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予測される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に、運動療法や物理療法(温熱、電気等の物理的手段を治療目的に利用するもの)などを用いて、自立した日常生活が送れるよう支援する医学的リハビリテーションの専門職です。

日本理学療法士協会

簡単にいうと、動作の専門家です!

ケガや病気で動くことが難しくなってしまった人が、日常生活に戻れるようお手伝いする仕事です。

業務内容

  • 筋力アップのための筋トレ指導
  • 体を動きやすくするストレッチ
  • 歩く練習
  • 杖や車椅子の提案

理学療法士のほとんどが病院のリハビリテーション科で働いていますが、クリニックや施設・訪問リハビリなど働ける場所はいろいろあるんですよ。

理学療法士の勤務時間や休日

勤務時間や休日は働く場所によって変わります。

勤務場所勤務時間休憩時間休日残業
病院8〜9時間1時間土日祝
シフト
少ない
クリニック8〜9時間2〜3時間(午前診療と午後診療の間)土日祝多め
施設8〜9時間1時間土日祝
シフト
少ない
訪問リハビリ8〜9時間1時間(+次の家に移動するまでの移動時間)シフト少ない

病院は365日リハビリをする病棟であればシフト制になりますが、その他はカレンダー通りが多いですね。

クリニックは午前と午後の診察の間は休憩時間であることが多く、一時帰宅もできますが拘束時間が長いです。

さらに病院や施設と比べると残業が多いことも。

その分給料が高いメリットがあるので働く人の好みですね。

注意したいのは勤務場所によっては残業代が出ない勉強会があること。(ほぼ強制)

パートナーに休日はシフト制なのか残業はあるのか確認しておくと安心ですね。

理学療法士の年収

理学療法士の年収も気になるところですよね。

令和5年の統計はこのような感じになっています。

職種年収月収ボーナス
理学療法士432.52万円30.09万円71.44万円
他職種506.94万円34.67万円90.9万円
出典:厚生労働省 令和5年賃金構造基本統計調査

理学療法士の年収の平均は432万円で他職種と比べて74万円ほど低いです。

月収が30万円なので手取りは20万円台になりますね。

残念ながら理学療法士の昇給は年に数千円〜5,000円程度です。

役職に就ければ収入アップも見込めますが、病院は年功序列が強くむずかしい、、。

現役理学療法士

なみてい

病院の年収は低いことが多い

新卒の理学療法士の8割近くが病院に就職するのですが、給料は低い傾向にあり業務は多忙です。

年収300万円台も病院であることが多いですよ。

病院に就職する理由は福利厚生や研修制度が充実しているからですが、やはり給料の低さと多忙で数年で辞めてしまうスタッフもいます。

病院から転職することで業務負担は軽くなり、給料も上がるケースがほとんどですよ。

私は7年間病院に勤めていたのですが、年収は300万円台で手取り20万円もありませんでした。

施設へ転職したことで年収は150万円以上アップ!

仕事量もかなり減りました。

理学療法士は転職して年収が100万円以上アップするのもよくある話ですよ。

理学療法士の結婚率と結婚年齢は

理学療法士の結婚率の統計はなかったので細かい数字はわかりませんでしたが、リハビリテーション科は結婚率が高いです。

私が勤めていた職場では8割程度のスタッフが結婚していた印象ですね。

理学療法士は短大卒の最短21歳から働けるのですが、経験年数3,4年目で結婚する人が多かったですよ。

理学療法士の友達の結婚ラッシュは3〜5年目までの25歳〜27歳でしたね。

日本の平均結婚年齢と比べてみましょう。

性別日本の平均初婚年齢
男性31.0歳
女性29.4歳
出典:男女共同参画局 年齢別初婚件数(令和2年)

これをみてわかる通り、理学療法士の結婚は遅い方ではありません。

雇用が安定しているので、結婚はしやすいようです。

理学療法士と結婚するデメリット2選

一般と比べると給料は低いことが多い

せっかく結婚するなら、このようなゆとりのある生活を送りたいですよね。

  • マイホームを購入する
  • 毎月旅行へ行く
  • 貯金ができる

理学療法士の平均年収は432万円なので、年収400万円で使える費用はこのくらいです。

家族構成家賃娯楽費貯金額
二人暮らし6万円2.1万円2.5万円
夫婦+子供2人7万円2.4万円1万円
フコク生命 

ホームズによると、住宅ローンの月々の返済金額の平均はこのようになっています。

  • 注文住宅…約11万6,167円(年間139万4,000円)
  • 新築一戸建て…10万5,000円(126万円)
  • 新築マンション…約12万5,333円(150万4,000円)
  • 中古一戸建て…約8万3,083円(99万7,000円)
  • 中古マンション…約8万4,417円(101万3,000円)

表と比べてみると、マイホームを建てるには立地や節約を考える必要がありますね。

娯楽費や貯金額を見ても、ゆとりのある生活は少しハードルが高いことが考えられます。

あくまで平均の話なので家計をうまくやりくりしたり、世帯年収を上げる工夫をすれば解決できるので安心してください◎

世帯収入を上げる方法は「世帯収入を上げる方法」で解説しますね。

休日に勉強会や学会がある(出費が大きい)

理学療法士は職場から自己研鑽を求められがちで、休日を使って勉強会や学会に参加しなければいけません。

しかも費用は自己負担であることが多く、家庭に入れられるお金が少なくなったり、休日を一緒に過ごせなくなることがあるんです。

費用の内訳はざっくりですがこんな感じですね。

出費金額
参加費1,000円〜30,000円
移動費数千円〜数万円
宿泊費6,000〜10,000円

参加する勉強会の種類や、自宅から開催地までの移動距離により変動はありますが、1回参加するだけで30,000円以上の出費になることがあります。

ちなみに勉強会や学会の頻度は私の経験上ですがこのような感じです。

経験年数頻度
1〜3年目年2〜6回
5年目年1〜3回
10年目以上年0回〜

若手のうちは知識を増やせと頻度多めですが、5年目ぐらいになると勉強会に参加しないスタッフが増えてきます。

ただ全ての職場が勉強会必須なわけではありません。

職場によるのでこちらもパートナーに事前に聞いておきましょう◎

理学療法士と結婚するメリット4選

雇用や収入が安定している

「給料を減らされたら生活費はどうしよう。」「家族がいるのにリストラされてしまったら?」

お金のことで悩むのってすごくストレスではないですか?

理学療法士はリストラされる心配はなく、生活に不安を抱える必要はありませんよ。

理由はこの通りです。

  • 国家資格であり安定して仕事を確保できるから
  • 病院や施設は潰れるリスクが低いから
  • AIで代用できない仕事だから

私の周りでも「リストラされた」「給料が減った」なんて話は聞いたことがありません。

安定した雇用と収入があるので、急に収入がなくなる不安や今月はやりくりできるのか心配する必要はありませんよ◎

夜勤や転勤がない

生活リズムが崩れにくく、単身赴任もないので一緒に過ごせる時間が長く確保できるからです。

夜勤や転勤がないメリットはたくさんあります。

  • 子育てに参加できる
  • 家族と過ごす時間を取れる
  • 健康的に過ごせる
  • 子供が転校する必要がない
  • マイホームを購入しやすい

例外として施設勤務でリハビリ職員としてではなく介護職員として働く場合は夜勤があることはあります。

生活リズムが一緒なので家事や育児も一緒にできるし、単身赴任でワンオペを強いられることもないですよ。

現役理学療法士

なみてい

理学療法士の転勤と出向

理学療法士は他府県をまたいでの転勤はほぼないですが、出向という形で一定期間勤務地が変わることはあります。

中小規模の病院で多いイメージですね。

出向とは人材育成やスキルアップのため一定期間、他病院や施設へ異動し、のちに元の勤務地へ戻ることです。

基本的に自宅から遠い場所を提案されることは少なく、拒否することもできます。

私のいる施設は他府県で展開していますが強制ではなく希望すれば転勤できる感じですよ。

育休が取りやすい

子供ができたらパートナーには育休をとってもらいたい方も多いのではないでしょうか?

育休をとれば家事や育児の分担もでき、子供の成長を一緒に見ることができますよね。

理学療法士の業務は他スタッフに変わってもらいやすく、復職後の環境も整っているので育休を取ることは難しくありませんよ。

育休をとることでお互いにこのようなメリットがあります。

  • 子供との時間を確保できる
  • 夫婦仲が良くなる
  • ママの育児ストレスが減る
  • 産後うつの予防にもなる
  • ママの1人の時間がとれる

厚生労働省によると、日本の男性の育休取得率はで30.1%(令和5年)であまり普及していませんが、私が勤務した病院も施設も男性理学療法士の育休取得率は高かったですよ。

育休を取りたいと言いやすい環境が整っているのは良いことですよね◎

好感度が高い

理学療法士は日常生活に困っている方を支援する仕事なので世間からの評判がよく、結婚の挨拶時など両親にも良いイメージを持ってもらえるからです。

理学療法士がもたれやすいイメージ

  • 高齢者や障害者の生活を支えている
  • 優しい
  • コミュニケーション能力が高い

仕事でたくさんの方と関わるので、初対面の方でも楽しく会話したりコミュニケーション能力が高い人も多いです。

友人や両親にパートナーの職種を聞かれてもためらう必要はないですよ。

世帯収入を上げる方法

転職をしてもらう

理学療法士をやめるのではなく、理学療法士として他の勤務先へ転職する方法です。

理学療法士2,3年目の方でも転職する人はたくさんいますよ。

資格は一度とってしまえば一生ものなので、転職もしやすいんです。

私も実践し年収150万円以上アップしました。

転職例

  • 施設
  • 訪問リハビリ
  • 公務員
  • クリニック
  • 一般企業

病院で働いているイメージの強い理学療法士ですがいろんなところで働けますよ。

ちなみに理学療法士の8割ぐらいが勤務している病院ですが、仕事は忙しく給料も低いことが多いです。

ただずっと病院に勤務しているとそのことに気づけないことも、、。

施設や訪問リハビリの方が給料もよく、割とゆったり働けます。

パートナーと話し合って転職も検討してみましょう◎

副業をしてもらう

本業とは別の収入源を増やす副業もおすすめです。

理学療法士と関係のない副業をするのもありですが、理学療法士の資格や知識を使ってバイトをする方が時給は高いですよ。

資格を活用した副業の一例

  • 訪問リハビリでバイト
  • セミナー講師
  • ジムのパーソナルトレーナー

一番多いのは訪問リハビリでバイトですね。

金額の一例はこんな感じです。

訪問リハビリ

1件1,500円✖️1日5件=日給7,500円

7,500円✖️月4日=月給30,000円

30,000円✖️12ヶ月=年収360,000円

月に4日働くだけでも年収36万円アップです。

もちろん日数を増やしたり、1件の金額が高いものを選べばもっと上がることも◎

ただ、休み返上での働き方なので実際に働いてくれるパートナーが無理のない程度で!

自分も働く

パートナーに本業と副業を両方やってもらえればいいですが、働きすぎて体調を壊してしまっては良くありませんよね。

いくら理学療法士の雇用や収入が安定していても、体調を崩してしまっては収入は減少します。

厚生労働省によると、2021年の共働き家庭は1,247万世帯で無業の妻の家庭は582万世帯です。

結婚している方の約7割が共働き世帯なんですよね。

自分も働くことを視野に入れてみましょう。

とは言っても、家事や子育てをしながらフルタイムはしんどいという方もいるはず。

このような働き方であれば家事や子育ての両立も叶いますよ。

  • パートをする
  • 時短で働く
  • 在宅ワーク

月に5万円の収入があれば世帯年収は60万円もアップです。

60万円あれば、外食や旅行だって余裕をもって行けますよね。

自分が働くことも視野に入れると生活にゆとりがでますよ◎

理学療法士のパートナーと理想の家庭を築くために

どんな職業なのかを理解する

結婚した後に考え方や認識のズレがあるとお互いのストレスになりかねないからです。

  • 「もっと休みの日は一緒にいれると思っていたのに」
  • 「思っていたより年収が低くて家計がカツカツだ」
  • 「残業は少ないと思ってたのに全然帰ってこない」

こんな事態にならないために、ひとまず聞いておきたいのはこれくらいでしょうか。

  • 年収はどの程度なのか
  • 残業は多いのか
  • 週末に勉強会の参加が必須なのか
  • 休みは合わせやすいのか

年収などは聞きにくいと思いますが、どういう家庭を作っていきたいか共有していくチャンスでもあります。

結婚前にパートナーのことを知り、お互いの理想とする生活を見つけてくださいね。

家事はお互いにできるようにしておく

2人で協力して家事ができればどちらかが忙しい時にも柔軟に対応できるからです。

  • 体調を崩した時
  • 夜帰るのが遅くなりそうな時

協力して家事ができれば、2倍速で作業が進みお互いの趣味の時間にあてることもできます◎

自分の時間を作れた方が自由度が上がり小さなことでケンカすることも減りますよ。

転職はしっかり話し合ってからにする

勤務形態や休みの日が大幅に変わり、今までできていたことができなくなる可能性があるからです。

  • 休みが土日祝からシフト制に変わって予定が合わせにくくなった
  • 勤務時間が変わって帰ってくる時間が遅くなった
  • 勤務時間は短くなったけど給料が減った

働ける場所が多いだけに、勤務条件もさまざま。

勤務時間をとるのか給料をとるのかはその人によって考え方が違います。

また転職してすぐは慣れない業務で疲れてしまうことがあるかもしれません。

働いてくれるパートナーの意見を尊重しつつ生活リズムが変わったことでお互いがストレスを感じないよう、勤務条件を共有しながら転職を進めましょう。

理学療法士の仕事と子育ての両立はできるのか

早退や急な休みに対応しやすい

子供って小さい時はすぐに体調をくずしてしまうもの。

体調不良で登園できなかったり、保育園からの呼び出しで早退することもあります。

理学療法士の業務は他のスタッフでも対応できることが多いので休みは取りやすいですよ。

  • 仕事と家庭の両立ができる
  • 子供のケアができる

急に休んでも他スタッフにすごく迷惑がかかることもなく、子育て世帯が多いので理解してくれます。

職場に気を使わず休みやすい環境ですよ。

休職や離職しても復職しやすい

子供の体調不良の間はそばにいることができ、落ち着けば復職し家計を支えることができるからです。

理学療法士はあまりブランクを気にする仕事ではないので、資格さえあれば復職はスムーズです。

  • 子供の通院や入院に対応できる
  • 家族で子供と向き合える

私が勤務していた病院や施設でも休職し復職できているスタッフもたくさんいました。

休職や離職していたからといって給料が下がることもほとんどないので安心してくださいね。

休日出勤を求められることはほとんどない

子供の学校行事で休みを取っていたのに仕事が入ってしまったら、とてもじゃないですが仕事との両立ができているとは言えないですよね。

理学療法士は単位制で働いているので休日出勤はほぼありません。

1人の理学療法士が1週間にリハビリを提供できる単位に上限があり、休日出勤をしてリハビリを提供したところで病院側の収益にはならないんです。

  • カレンダーやシフト通りに休みが確保されているので予定を立てやすい
  • 子供の予定がある時に休みを確実に取っておける

学校行事に急に仕事が入ったなんてことにはならないので子育ての両立がしやすいんですよね◎

よくある質問

理学療法士は同じ医療職と結婚する方が良いか?

どちらでも良いと思います。

ただ医療職同士であれば、業務内容的に分かり合える点がメリットではありますかね。

理学療法士はどのような人と結婚しているか?

理学療法士同士もいれば看護師やその他医療職以外でも結婚されている方がいます。

理学療法士と子育ての両立はできる?

できます!

残業は少ないとこが多いですし、育休や有給も取りやすいので、子供の急な体調不良にも対応しやすいですよ。

まとめ

理学療法士は雇用や収入が安定している反面、給料はあまり高くないことが多いです。

自分の理想とする結婚生活を送るためには、パートナーと事前に「仕事のこと」「将来のこと」を話し合っておくことが大切です。

結婚という人生のビッグイベントを後悔がないように今回の記事を参考にしてくださいね。