こんな方におすすめ
- 理学療法士の何がオワコンなの。
- 理学療法士は飽和状態で働ける場所がないのは本当?
- 理学療法士で60歳まで働くには?
「スポーツに関われるような仕事がしたくて理学療法士を知ったけど、家族や周りから給料低いしやめとけって言われる。でも他になりたいものもない。」
こんな風に家族に言われて「理学療法士って本当にオワコンなの?将来性はないの?」と不安でいっぱいではないでしょうか。
結論:理学療法士はオワコンではない!
私は理学療法士として現役で働いていてオワコンと感じたことはないし、やりがいのある仕事ですので安心してください。
ただ、理学療法士は年々人数が増えており飽和状態と言われているのも事実です。
せっかく親の反対を押し切って理学療法士になれても給料が低く、やる気も出ずですぐに辞めてしまっては周りの人からの視線が痛く感じるかもしれません。
就職後に後悔しないために、この記事を最後まで読んで現状やオワコンと言われる理由を知り理学療法士を目指すべきか考えてください。
理学療法士はオワコンなのか【オワコンではない】
理学療法士がオワコンと言われる理由はいくつかありますが、それに対する解決策も存在するからです
- 給料が低い→給料の良い職場へ転職する
- 理学療法士が増えすぎて仕事がない→理学療法士としての専門性を高め自分の価値を上げる
そもそもオワコンと言っている人で自分ができうる解決策を全て試している人はほとんどいません。
専門の資格を取ったり、経営者になっている理学療法士の方に話を聞くとオワコンと言っている人はほとんどいませんので安心してくださいね。
なぜオワコンと言われているのか、その解決策は何なのかをきちんと理解すれば理学療法士がオワコンではないということがわかりますよ。
理学療法士・作業療法士がオワコンと言われる理由4選

人数が増えすぎて飽和状態だから
日本理学療法士協会によると、令和5年度の理学療法士国家試験合格者は11,312人で、毎年10,000人ほどが理学療法士になります。
このまま理学療法士の人数が増えていくと、2040年ごろにはリハビリを必要とする人よりも理学療法士の数が多くなり求人倍率が高くなって採用されにくくなるからです。
PT・OTの供給数は、現時点においては、需要数を上回っており、2040年頃には供給数が需要数の約1.5倍となる結果となった。
医療従事者の需給に関する検討会 理学療法士・作業療法士分科会(第3回)
- 新人理学療法士の募集が5人の病院に30人以上の応募がくる
- そもそも新人募集が出ない
飽和状態になることで、他の職場で求人募集が出ず理学療法士の転職が難しくなります。
さらに転職ができない理学療法士が増えていき離職率が下がり、その職場での求人募集が出ないという負のループに入ってしまうのです。
これが一番騒がれている飽和状態ということですよ。
もちろん飽和状態になるまでに自分がしておくべき解決策もありますので安心してくださいね。
解決策は「オワコン理学療法士にならないための対策」で解説しています。
【理学療法士の平均年収】給料が低いから
理学療法士の給料は他医療職や全産業と比べて低いので、金銭的に余裕がなく不自由を感じる人がいるからです。
職種 | 年収 | 月収 | ボーナス |
---|---|---|---|
理学療法士 | 4,325,800円 | 300,900円 | 714,400円 |
看護師 | 5,080,000円 | 352,100円 | 856,500円 |
薬剤師 | 5,778,700円 | 388,700円 | 768,700円 |
全産業の平均 | 5,069,400円 | 346,700円 | 909,000円 |
理学療法士の年収の平均は432万円で全産業と比べて74万円ほど低くなっていますよ。
- 娯楽に使えるお金が少ない
- 貯金ができない
- 結婚など大きなライフイベントに備えられない
まじめに働いているのに給料が低いとモチベーションを維持するのも大変ですよね。
昇給しにくいから
初任給からほとんど変わらないので、40歳になっても金銭的には厳しい生活を強いられてしまうのです。
職種 | 昇給額(円) |
---|---|
医療・福祉 | 3,616 |
鉱業・採石業・砂利採取業 | 18,507 |
建設業 | 12,752 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 10,131 |
金融業,保険業 | 10,637 |
医療・福祉は全産業の中でも圧倒的に低くなっていますよ。
- 40代でも貯金額は数百万円のみ
- 20代の入職時から生活の余裕はほとんど変わらず貯金もできない
理学療法士は基本的に年1回の昇給で、残念ながら昇給額は数千〜5,000円程度なんです。
役職に就ければ収入アップも見込めますが、施設ごとに役職につける人数には限りがあるので狭き門、、。

現役理学療法士
なみてい
実際どれぐらい昇給した?
私の経験談ですが、病院の時で1,500円、施設で1,000円でした。
10年働いても、それぞれ15,000円と10,000円の昇給にしかならない、、。
昇給しない不安に対しての解決策は「オワコン理学療法士にならないための対策」で解説します。
実際、私も試して年収100万円以上アップしています◎
努力やスキルを評価してもらえないから
頑張ってたくさん勉強会に行って知識やスキルを増やしても給料はあがらないし、昇給も難しいのでストレスや将来への不安につながるからです。
これは理学療法士の業務内容が一般企業と違い数値化しにくいことと、給料形態が原因です。
診療報酬とは、診察や診療を受けた際に、診療行為に対して支払われる報酬の事を言います。診療報酬は厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会(中医協)により定められており、病院や診療所・医院などは、これに基づき請求を行います。
滋賀県理学療法士会 リハビリテーションと医療保険制度
営業職であれば「今月は新規契約を〇〇件獲得できた!」「商品を〇〇個販売できた!」と数値化しやすいですよね。
一方、リハビリは「患者さんの脚の痛みが減った!」「立ち上がる時の介助量が減った!」と感覚的なものが多くなってしまうんです。
なので、上司からしてみれば理学療法士一人一人のスキルや知識量を正確に評価するのが難しいのです。
さらに、理学療法士がリハビリを提供すると診療報酬という形で病院にお金が入ります。
このお金が私たち理学療法士の給料の源です。
この診療報酬は一人の理学療法士が1週間に取れる数が決まっており、この金額は国によって左右され、病院や施設ごとに変えることができません。
例えば、休憩時間をけずって他の理学療法士よりも患者さんのリハビリをしたとしてもオーバーした分はただのボランティアです。
さらに21歳新人理学療法士と45歳ベテラン理学療法士どちらがリハビリをしても、受け取れる診療報酬は一緒なんですよ。
この2つの理由から、理学療法士は努力やスキルを評価してもらいにくくオワコンと言われているわけですね。
理学療法士として働くメリット

雇用が安定している
「給料を減らされたら生活費はどうしよう。」「急にリストラされてしまったら?」なんて不安抱えて働くのはイヤですよね。
でも安心してください。理学療法士はリストラや給料が減る不安を抱える必要はありません。
- 国家資格であり安定して仕事を確保できるから
- 病院や施設は潰れるリスクが低いから
私の周りでも「リストラされた」「給料が減った」なんて話は聞いたことがありません。
安定した雇用と収入があるので、急に収入がなくなる不安や今月はやりくりできるのか心配する必要はないので安心してくださいね◎
AIに仕事を取られない
相手の体に触れリハビリをする必要があるので、仕事がなくなることはないからです。
こんな仕事AIにはできませんよね?
- 相手の気持ちに寄り添ってリハビリを行う
- 相手の精神的ストレスを理解し尊重する
病気の種類は同じでも、その人の精神状態や元々の身体能力、その人を取り巻く環境によってリハビリの内容は日々変えないといけません。
これは現在のAIにはできない仕事です。
なので理学療法士の需要はAIに脅かされませんよ◎
活躍の場は増えている
リハビリの対象者は高齢の方が多いことは知っていますか?
2040年には65歳以上の人口が全人口の約35%(3928万人)になると推計されています(厚生労働省 我が国の人口について)。
人生100年時代に向けて理学療法士は病院だけでなく、病気やケガを予防するために活動の幅が広がっているので仕事は無くなりませんよ。
理学療法士は医療機関の中だけで仕事をするのではありません。地域のデイケアセンターや保健福祉センター、ホームヘルパーやボランティアへの指導、訪問理学療法、家屋改造、そして車いすや補装具を作る上でも関わりを持っています。障害を持つ人々がもとの生活に復帰し、さらに新たな人生を歩み始めるためにも、様々な場面での理学療法士の活躍が期待されています。
日本理学療法士協会
- 病院
- 施設
- クリニック
- 行政
- 企業
理学療法士という資格の中でも、いろんな場所でチャレンジできるので病院が合わなくても心配ありません。
自分の興味がある分野を探してくださいね◎

現役理学療法士
なみてい
初めての就職先で自分に合ったところを見つけるには?
正直、初めての就職先で長く続いている理学療法士って少ないです。
いろんな理由がありますが、給料・仕事内容・引越し・自身のライフスタイルの変化など。
私の大学時代の同期でも同じ職場に勤め続けているのは2,3割ぐらいで、あとは転職していますね。
転職って大変なイメージがあるかと思いますが、理学療法士の転職はそこまで大変ではありませんよ。
なので、初めから気合を入れて就職先を選ばなくても、働いてみて自分が妥協できない点を考え、次の転職活動時に活かせば◎
働き方次第では年収600万円も夢ではない
年収600万円稼げると、奥さんが専業主婦でも子供や家族を養うことができ、貯金もできて老後の資金への不安がなくなるからです。
国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査によると年収600万円稼げている方は全体の23%に入ることができますよ。
全体の23%に入ることができれば周りからオワコンなんて言われませんよね?
具体的に600万円稼げる方法はこちらです。
- 訪問看護ステーションで働く
- 経営側にまわる
- 大学教授になる
訪問看護ステーションとはよく聞く「訪問リハビリ」「訪リハ」というものですね。
訪問リハビリはインセンティブと言って、訪問件数が増えるにつれ給料を上乗せしてくれる制度があるので年収600万円を目指すことができます。
病院ではありえませんが、訪問看護では診療報酬(介護報酬)の制度が違うので可能なのです。
あとは訪問看護ステーションを経営する側になったり、大学教授になることで年収600万円を超えることができますよ。

現役理学療法士
なみてい
経営者や大学教授になる方法
経営者になるには、診療報酬についての知識はもちろんですが、事業計画を立て、法人を立ち上げ、人員を集めて、保険に入って、、。
ハードルは高いので、「経営者になるぞ!」という強い意志がないと難しいです。
また大学教授になるには大学院に行く必要があるので、5年くらいは無給。
もしくはダブルワークですが、超ハードですよ。
どちらにせよ強い意志は大事です。
理学療法士と作業療法士の将来性 年収
将来性を知ることで「このまま続けていて大丈夫か」という不安を解消しやすくなります。
理学療法士と作業療法士の将来性については、次のような視点があります。
- 理学療法士と作業療法士の人数
- 理学療法士と作業療法士の需要
理学療法士と作業療法士の人数
理学療法士として現場で働いていると、「この職業の将来性ってどうなんだろう」と不安になることもありますよね。
特に、働いている人数が増えすぎてしまうと、需要と供給のバランスが崩れるのではと気になる方も多いはずです。
ですが、施設勤務の現場では理学療法士も作業療法士も一定数が在籍しており、仕事がなくて困るというような印象はあまり感じられません。
採用状況にも大きな変化は見られず、安定しているといえます。
そのため、今のところ「人数が増えすぎて仕事が減る」といった心配は現場レベルでは感じにくい状況です。
他のリハビリ職と比較すると、次のような違いがあります。
- 理学療法士:施設内に複数名在籍、採用の変化なし
- 作業療法士:理学療法士よりは少人数だが必要とされている
- 言語聴覚士:施設に1〜2名と少数在籍が多い
職種 | 在籍人数の傾向 | 採用状況の変化 |
---|---|---|
理学療法士 | 複数名在籍で安定 | 変化なし |
作業療法士 | 少人数ながら需要あり | 変化なし |
言語聴覚士 | ごく少数在籍が多い | 変化なし |
理学療法士と作業療法士のどちらを選んでも、急激な人員過多の不安は少なく、安心して働ける状況が続いています。
理学療法士と作業療法士の需要
将来的な需要がどうなるのか分からず、不安に感じることはありませんか?
特に給料が大きく伸びないと分かっていると、「このままでいいのかな」と悩むこともありますよね。
ですが、現場で働いていても利用者の数やリハビリのニーズに大きな変化は感じられず、安定した需要が続いていると実感できます。
地域差はあるものの、地方では高齢者が多く若者が少ないため、リハビリの必要性はむしろ高まっている面もあります。
さらに今後は、医療施設だけでなく、地域での支援や活動の場が広がっていくと予測されます。
理学療法士と作業療法士の活躍が期待される分野には、このような違いがあります。
- 急性期病院:術後の回復を支援する場で今後も需要あり
- 訪問リハビリ:自宅療養の高齢者への対応でニーズが増加中
- 地域包括支援:住民の健康維持に貢献できる活動が増加
活躍分野 | 期待される理由 |
---|---|
急性期病院 | 術後リハビリが引き続き必要 |
訪問リハビリ | 在宅介護のニーズが増えている |
地域包括支援 | 予防と健康管理の重要性が高まっている |
このように、理学療法士・作業療法士ともに、将来的にも一定の需要が見込まれており、安心してキャリアを積んでいける職業といえます。
オワコン理学療法士にならないための対策
管理職につく
役職手当がつくので給料がグッと上がり経済的に安定します。
さらに、その組織にとって重要なポジションを確立できますよね。
もしも飽和状態が思っていたよりもひどくなり、リストラされる理学療法士が出てきても切られる人材にはなりません。
- デイサービスの管理者になり年俸5,000,000円
- リハビリテーション部管理職候補になり月給353,500円~416,500円
リハビリ以外のマネジメントなども任される機会が増えるので、現在働いている場所で限界を感じても焦らずに経験を活かした転職の道を探すことができますよ◎
専門性を高める
「理学療法士になればリハビリの専門職なんじゃないの?」と思っていませんか?
実は理学療法士には分野ごとの資格が存在するんですよ。
もちろん専門の資格を取らなくても理学療法士として働くことはできます!
しかし、専門の資格を有することで職場によっては手当が上乗せされたり、転職時に有利なんです。
「理学療法士」という仕事が生まれてから50年以上が経過し、その間に人々の生活や社会環境は大きく変化しました。
2022年度よりリニューアルされた生涯学習制度が始まり、多様化するニーズに応えうる理学療法士を育成します。
日本理学療法士協会
- 認定理学療法士になり手当が月2万円つく
- 専門理学療法士になり専門病院や施設への入職がスムーズに決まる
- 登録理学療法士になり知識を深めていると上司から評価される
例えば脳卒中認定理学療法士であれば、中枢系(よく聞く片麻痺など)のリハビリに特化した知識を有していることになります。
なので、中枢系の患者を多く受け入れている病院への転職が有利になるんですよ。
病院側も専門知識を有した理学療法士がリハビリをしているとうたえますからね。
最近は病院や施設も一つの疾患特化型のものが増えてきていますよ。
これからは理学療法士という資格だけではなく、さらに専門性を高めた理学療法士が必要とされるんです。

現役理学療法士
なみてい
理学療法士の専門の資格ってどうやって取るの?
理学療法士の資格を取得した後、一定の基準を満たし試験に合格すると資格が取得できます。
認定・専門・登録理学療法士は理学療法士協会に所属し講義に参加したり文献を書いて発表したりします。
他には民間の資格もありますね。
心臓リハビリテーション指導士、3学会合同呼吸療法認定士などは症例報告や試験に合格する必要があります。
資格によっては比較的取りやすかったりするので、興味のある分野があればチャレンジしてスキルアップすると◎
条件の良い職場へ転職する
業務が楽になる、給料が増える、休みが増えるからです。
- 病院から施設へ転職し年収100万円以上アップ
- 病院から訪問看護ステーションへ転職し年間休日が10日増える
- クリニックから施設へ転職し残業時間が月30時間から1時間に減る
転職ってなかなかハードルが高く、周りからイメージが悪くならないか気になりますよね。
全くそんな心配必要ありませんよ◎
私の転職した施設は新卒を募集していなかったので、全員が転職です。
私の知り合いの理学療法士も2,3回は転職している人が多いですね。
受け入れる施設や病院側も多忙なので、即戦力になってくれる職員を募集していることが多いのですよ。
副業で収入の柱を増やす
理学療法士として給料の限界を感じても金銭面で不安を抱え続けなくて良くなるからです。
正直、理学療法士に対する国からのあたりは強めです。
給料の源である診療報酬は徐々に下げられているにもかかわらず、理学療法士の数は増えている。
さらに理学療法士への待遇が悪くなる前にいくつかの収入の柱を作っておけば、もしもの時の不安から解放されますよね。
- 今後の働き方を考える間の貯金が作れる
- 子供ができて家族が増えたとしても、お金がないと不安にならずに済む
- 未来のために投資できる金額が増える
- 副業が本業になる
事前に勤務先が副業OKかの確認はしてくださいね。
副業であれば自分のやり方次第で上限はありませんし、国もおしているのでぜひチャレンジしてください◎
落ちこぼれ理学療法士になる人の特徴
ではオワコン理学療法士になってしまう人の特徴はどんな人なのでしょうか。
- スキルを向上させるための努力をしない
- このままでいいやと思ってしまう
- 自分の価値アピールをしない
理学療法士は自分から動かないと給料が上がることはないし、待遇が良くなることもほぼありません。
現状に少しでも不満があるのであれば専門の資格を取るために勉強したり、転職サイトをみて行動してみてください。
専門の資格を取る方法は思っていたより簡単だったり、今の職場より待遇(給料がよく年間休日が多い職場)が良いところはたくさんあります。
自分の理学療法士としての価値は今のままで良いのか?を考え行動する人にはいろんな選択肢がある仕事ですよ◎
理学療法士の転職エージェント
レバウェルリハビリ【都心での求人多い】
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
設立 | 2017年10月6日 |
求人数 | 約142,000件(2025年2月時点) |
運営会社は大手レバレジーズのグループ会社ですので安心して利用できますよ。
最近ではCMで見たことがある方も多いのではないでしょうか。
独自で職場訪問も行なっており、入職後に後悔しないよう詳細な情報も教えてくれますよ。
ただ、東京や大阪など都心での求人は多くありますが、地方での求人数が少ないという口コミも。
マイナビコメディカル【大手マイナビが運営】
運営会社 | 株式会社マイナビ(Mynavi Corporation) |
設立 | 1973年8月15日 |
求人数 | 48,521件(2025年2月時点) |
業界最大手マイナビのコメディカル部門の転職エージェントです。
理学療法士にはリハビリ業界専門のキャリアアドバイザーが転職の悩みや不安について話を聞いてくれます。
求人の質にこだわって提案してくれるので、転職後のミスマッチも少ないでしょう。
また、転職後のサポート体制も万全ですよ。
PT OT STワーカー【医療従事者特化】
運営会社 | 株式会社トライトキャリア |
設立 | 2004年11月 |
求人数 | 34,889件(2025年3月時点) |
医療福祉従事者に特化した転職エージェントです。
運営会社は10年以上の実績があり年間転職成功者数は3万人を超えると言われています。
理学療法士専門のアドバイザーがつき転職活動をサポートしてくれますよ。
実際に働いている方の声や職場の雰囲気を知ることもできます。
よくある質問
理学療法士の収入で子育てはムリ?
可能です。
ただし、相場よりも給料が低い職場が存在するので一馬力であれば職場を検討する必要がありますよ。
おすすめの転職エージェントを教えて!
レバウェルリハビリ
マイナビコメディカル
PTOTSTワーカーなどがありますよ。
理学療法士で定年まで働き続けるのはムリ?
無理ではありません。
実際に60代理学療法士の求人募集がある職場もありますよ。
理学療法士は残業多いの?
一般企業に比べると少ないです。
ただし、職場によってサービス残業になるところもあれば、1分単位で支給してくれるところもあります。
就職を決める前に確認しておくと安心ですね。
理学療法士は国家試験に合格した後にも資格の試験があるの?
理学療法士よりも作業療法士が少ない理由は?
作業療法士と関わったことが少ないことが挙げられます。
理学療法士は「歩く・立ち上がる」など大きな動作能力を改善することが多く、一方、作業療法士は「お箸を使う・鉛筆を持って字を書く」など細かい作業がメインです。
なので、スポーツをしている方がリハビリで関わることが多いのは、理学療法士の方が圧倒的に多いんです。
お世話になったリハビリの先生に憧れてというのは理学療法士であることが多いんですよ。
理学療法士をやめてよかった理由は?
- 人間関係のストレスからの解放
- 給料が上がった
- 多忙な日々からの解放
などがありますよ。
理学療法士をやめて後悔したことは?
- 上司が年下
- 働き方の差が大きく疲弊してしまう
- 休日が減った
まとめ
オワコンと言われる理学療法士ですが、まずはその理由を知りましょう。
理由を知った上で、自分はオワコン理学療法士にならないように努力できるか考えてみてください。
理学療法士は患者さんの生活を支援するステキな職業ですので、努力できると思ったのであればぜひチャレンジしてみてほしいです◎